もしもの時はあわてずにサガミセレモニーまでご連絡をください。
24時間365日深夜早朝関わらず速やかに病院ご指定場所までお迎えにお伺いいたしますのでご安心ください。
ご家族様にご対応いただく内容は適宜こちらからアドバイスを差し上げながら進めてまいりますのでご安心ください。

ご自宅もしくはご安置所までご搬送いたします。
ご自宅にご安置が難しい場合には各地域にございます24時間対応のご安置所をご案内いたしますのでご安心ください。

- 【ご自宅へご搬送の場合】
-
お布団を北枕(西枕)になるようにご用意していただきご安置します。
枕飾り(お線香の支度)末期の水、神棚封じをし、必要であれば枕経をあげていただきます。
- 【安置所へご搬送の場合】
-
ご遺体安置所へご搬送をし故人様をご安置いたします。
ご家族の方は病院からご安置所までご同行なさるか、そのままご自宅にお戻りいただいても大丈夫です。
その後、ご自宅等にてご葬儀の打合せをさせていただきます。

・ご葬儀の日程、場所などを決めます。
・ご葬儀の形式(仏式、神式、キリスト教、無宗教等)を決めます。
・会葬者数を予測しておきます。
・宗教者(寺院等)へのご連絡
・ご遺影写真の決定
・ご葬儀の流れや、ご準備するものなどをご案内いたします。

各ご宗旨ご宗派に合わせたご納棺の儀式をいたします。
ご家族の皆様にお手伝いいただきながら旅支度を行います。
故人愛用のお品物をお入れいただきます。

通夜式開式後、ご供養のお焼香の後お清め(通夜振る舞い)のお食事をし
故人を偲びます。
故人と過ごす最後の夜になります。

ご葬儀開式後ご供養のお焼香の後に最後のお別れの儀になります。
故人の愛用品やお花などをお棺にお納めし最後のお別れになります。

ご出棺、火葬場にて荼毘(ご火葬)になります。
ご収骨まで休憩室にてお待ちいただきます。

ご葬儀の当日に繰り上げの初七日法要を行うことが多くなりました。
法要後、精進落し料理で関係者の労をねぎらいます。

ご自宅にお戻りになって還骨法要を行うこともございます。

仏式では一般的に49日後にご納骨をいたします。
ご納骨時の四十九日法要や百ヶ日法要、一周忌法要などの各ご法要の手配も承りますのでお気軽にご相談ください。
またご葬儀後のお手続きなどのご葬儀後につきましてのサポートも承りますのでお気軽にご相談ください。